• 構造は科学の基礎 !

スポット薬学講座

スポット薬学講座 No. 16 臨床薬学講座薬学教育学分野

臨床薬学講座薬学教育学分野 教授 奈良場 博昭 薬学教育学分野の研究・教育について  薬学教育学分野は、平成28年に発足した薬学部の新たなグループです(発足時は薬学教育学科)。研究および教育に関して、新たな試みを発信して ...

続きを読む

スポット薬学講座 No. 15 臨床薬学講座地域医療薬学分野

臨床薬学講座地域医療薬学分野 教授 高橋 寛  国民の2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで亡くなる時代になっています。がん患者に対する緩和医療が進むにつれ、医療用麻薬の処方も増加しています。当分野では、岩手県内の ...

続きを読む

スポット薬学講座 No. 14 薬科学講座分析化学分野

薬科学講座分析化学分野 准教授 藤本 康之  一般的に、医薬品の開発は以下のような流れとなっています。1段階目として、生化学的な手法、細胞生物学的手法、薬理学的手法等を用いて、治療薬の候補となる化合物を広くスクリーニング ...

続きを読む

スポット薬学講座 No. 13 薬科学講座天然物化学分野

薬科学講座天然物化学分野 准教授 林 宏明  漢方薬の有効性評価の進展とともに漢方薬の使用は拡大しており、その原料として使用される生薬の需要も増大しています。一方で、これらの生薬の多くは中国からの輸入に頼っており、中国の ...

続きを読む

スポット薬学講座 No. 12 生物薬学講座機能生化学分野

骨代謝にはたらくプロトンポンプ ~プロトンポンプを標的とした創薬を目指して~   生物薬学講座機能生化学分野 教授 中西 真弓  薬は、標的とする特定の生体分子に作用することで効果を表します。創薬を考えるとき、 ...

続きを読む

スポット薬学講座 No. 11 臨床薬学講情報薬科学分野

臨床薬学講座情報薬科学分野 教授 西谷 直之  がんは、早期に発見できれば完治も望めますが、病状が進むと抗がん剤による薬物治療の効果には限界があります。進行がんの薬物療法を困難にしている原因の一つが、効いていた薬が効かな ...

続きを読む

スポット薬学講座 No. 10 臨床薬学講座臨床薬剤学分野

とろみ調製用食品の功罪 〜とろみ調製用食品を使ったお薬の服用には要注意〜   臨床薬学講座臨床薬剤学分野 教授 工藤 賢三   とろみ調整用食品(とろみ剤)をご存じですか?とろみ剤は、食べ物や飲み物に ...

続きを読む

スポット薬学講座 No. 8 生物薬学講座生体防御学分野

スポット薬学講座 No. 8 生物薬学講座生体防御学分野 教授 大橋 綾子 薬学における微生物  微生物学という、ウイルス、細菌、真菌、原虫など小さな生き物について学ぶ講義で、私は薬学生に「微生物は、三つの側面から薬学的 ...

続きを読む

スポット薬学講座 No. 7 生物薬学講座神経科学分

本講座では、神経科学·脳科学を専門分野として、アルッハイマー病(AD) の治療・予防法の開発を目指した研究と、意欲や動機付け・学習の神経科学および健康科学についての学習・教育活動にも取り組んでいます。本講座の担当科目は、 ...

続きを読む
PAGE TOP