臨床薬学講座情報薬科学分野 教授 西谷 直之 がんは、早期に発見できれば完治も望めますが、病状が進むと抗がん剤による薬物治療の効果には限界があります。進行がんの薬物療法を困難にしている原因の一つが、効いていた薬が効かな ...
続きを読むとろみ調製用食品の功罪 〜とろみ調製用食品を使ったお薬の服用には要注意〜 臨床薬学講座臨床薬剤学分野 教授 工藤 賢三 とろみ調整用食品(とろみ剤)をご存じですか?とろみ剤は、食べ物や飲み物に ...
続きを読むスポット薬学講座 No. 8 生物薬学講座生体防御学分野 教授 大橋 綾子 薬学における微生物 微生物学という、ウイルス、細菌、真菌、原虫など小さな生き物について学ぶ講義で、私は薬学生に「微生物は、三つの側面から薬学的 ...
続きを読む日 時 7.28日(土) 7.29日(日) 10:00 - 15:00(両日とも) 場 所 岩手医科大学 矢巾キャンパス (「盛岡駅」から東北本線「矢幅駅」下車 徒歩17分) 参 ...
続きを読む本講座では、神経科学·脳科学を専門分野として、アルッハイマー病(AD) の治療・予防法の開発を目指した研究と、意欲や動機付け・学習の神経科学および健康科学についての学習・教育活動にも取り組んでいます。本講座の担当科目は、 ...
続きを読む我々は現在、農林水産省の研究費により岩手生物工学研究センターの山田秀俊主任研究員を代表として三陸沿岸で獲れるイサダの付加価値を高めるための研究を行っており、イサダを原料とした新規機能性素材の開発に着手しています。オキアミ ...
続きを読むくすりには様々な形があり、当講座はこの剤形を研究・教育の主体に据えています。剤形は厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会を経て定めた医薬品の規格基準書である日本薬局方に規定されており、現在、70剤形以上が収載されています。こ ...
続きを読むいつも実務実習等で大変お世話になっている「岩手県薬剤師会」の先生方が、今年1月よりTVミニ番組「くすりと健康ワンポイント」(テレビ岩手 毎週火曜日 21:54~(ただし時間変更あり)で、薬に関わる様々なことや、薬剤師の ...
続きを読む