縦のカギ
1. 多数の木を表す畳語。
2. CaC₂
3. 摂食嚥下の第三期。
4. 俳句に必ず詠み込まれる言葉。
5. 酸化数をローマ数字で書き表す方法。
6. 固、液、気がある。
8. 太陽周囲の 100 万度以上の高温のガスの層。
9. 2018 年、DNA 分析で野生種が地球上に存在しないことが判明した、農耕用、競走用、あるいは食用にもなる動物。
12. 集落の近くの「縦のカギ1」のある小高い場所を( )山という。
13. 仕事で求められる能力を磨き続けるための社会人への教育を( )教育という。
15. ミツバチの巣を精製・漂白した軟膏基剤をサラシミツ( )という。
18. 複利計算によって、( )合計を求めることができる。
20. 半減期の長いテイコプラニンは、定常状態に達するのが遅いため、( )投与が必要である。
22. 塩漬けの卵巣をカラスミという。
23. カラスの鳴き声。
24. 1時間に 10 mm 以上 20 mm 未満の場合、( )強い雨という。
横のカギ
1. 方位磁針の N 極の向く方向。
3. 肺から体外に出る空気。
5. グラフ上の曲線の下の方を指す。
7. アメリカ西部開拓時代のジェイムズ兄弟がミズーリ州で行った世界で初めての犯罪。
10. 家臣の給料。
11. 脳内にある( )かさに似た形状の内分泌器官を松果体という。
12. 魚を売り歩いた江戸時代火の行商人。
14. 毒薬は( )地に白枠、白字。
16. 計量単位令第五条による生体内の圧力の計量に用いられる単位。
17. 幾何学に基づき物体の形状を描く方法。
19. 窒素原子に炭化水素基が結合したイミンを( )塩基という。
21. 毎日降り続く雨。
22. 火災被害防止のための業務を行うことのできる国家資格を有する者。
25. リンパ脈管筋腫症 Lymphangioleiomyomatosis の略称。
26. 10⁻¹⁸ を表す SI 接頭辞。
27. 製材した「縦のカギ1」を貯蔵する小屋、あるいは売る家。